日時:2017年2月13日(月)~20日(月) 会場:立川市立第一小学校ランチルーム 講師:WILL美術家会(知久正義、加藤恵美子、松本哲実) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※第一小学校のランチルームを会場に大きな絵画作品を7点展示。移動美術館です。初日はWILL美術家会の講師による授業もありました。 
|
日時:2017年2月3日(金)13:35~14:20 会場:立川市立西砂小学校体育館 出演:ヤマモトタツオ、Raimu(プロダンサー) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※5年生を対象に初開催したダンスキャラバン。プロダンサー2名を講師に、子どもたちのダンスも披露してもらい、ダンスレッスンと本格的なハウスダンスを目の前で披露。体育館がダンスフロアに変わりました。

|
日時:2017年1月28日(土)9:30~10:15 会場:立川市立第三小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川かしめ 演目:時そば、動物園 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※4年生を対象に落語キャラバン。プロの落語家の実演で視聴覚室は超満員。「動物園」と「時そば」の2席を披露しました。

|
第八小学校落語キャラバン
日時:2017年1月27日(金)9:30~10:15、10:35~11:20 会場:立川市立第八小学校プレイルーム 出演:柳家小はぜ、春風亭朝太郎 演目:まんじゅうこわい、寿限無 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
日時:2017年1月21日(土)10:30~11:15 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:中村仁樹(尺八)、森川浩恵(箏)、雅勝(津軽三味線) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※学校公開日で5・6年生を対象に和楽器(箏、三味線、尺八)の生演奏(独奏、アンサンブル)に触れてもらい、日本の音楽の素晴らしさを感じてもらいました。

|
日時:2017年1月16日(月)10:45~11:45 会場:立川市立第一小学校体育館 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:安藤貴子、清水敦、ヴィオラ:佐藤裕子、チェロ:阿相道広) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※4~6年生、あおぞら学級の児童を対象に音楽鑑賞事業を行いました。演奏を聴いたり、楽器の体験をしたりして音楽について学びました。
![IMG_5301[1]](http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/IMG_53011-300x225.jpg)
|
第九小学校落語キャラバン
日時:2016年12月21日(水)10:35~11:20 会場:立川市立第九小学校パソコン室 出演:春風亭昇也、春風亭昇市 演目:牛ほめ、桃太郎 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※昇一さんの開口一番では落語の歴史を簡単に教えて頂き、「枕」では「動物園」を披露した後、「桃太郎」へと流れていきました。昇也さんは「笑点」の裏話も披露して下さり、あっという間の45分間の特別授業でした。
|
日時:2016年12月19日(月)14:30~15:15 会場:立川市立南砂小学校視聴覚室 出演:立川らく次、立川志ら門 演目:牛ほめ、元犬 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※学校関係者並びに地域の方々、とりわけ子ども達の保護者の方に特に大好評を得ている立川らく次さん。積極的に新作落語にも挑戦していますが、子ども寄席定番の「牛ほめ」で会場は大爆笑となりました。

|
第六小学校落語キャラバン
日時:2016年12月16日(金)10:35~11:20 会場:立川市立第六小学校視聴覚室 出演:柳家小はぜ、春風亭朝太郎 演目:転失気、寿限無 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※柳家小はぜさんと春風亭朝太郎さんが落語キャラバンに初登場しました。校長先生のリクエストにお応えし、教科書掲載の「寿限無」を小はぜさんが開催直前に調整し、実演して下さいました。子どもたちも皆が覚えている内容でスラスラと「寿限無」を話していました。
|
幸小学校落語キャラバン
日時:2016年12月1日(木)13:40~14:25 会場:立川市立幸小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川うおるたー 演目:時そば、転失気 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※2015年度から実施している幸小落語キャラバン。「時そば」のそばを食べる雰囲気を子どもたちも真似をしてくれました。4年生の学年授業での実施です。
|
第十小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年10月26日(水)10:30~12:05 会場:立川市立第十小学校体育館 出演:宮本彩音(ソプラノ)、杣友惠子(メゾソプラノ)、山内政幸(テノール)、森口賢二(バリトン)、山下珠実(ピアノ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
日時:2016年10月22日(土)9:25~10:10 会場:立川市立松中小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川志ら門 演目:子ほめ、まんじゅうこわい 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※学校公開日に合わせて落語キャラバンを開催しました。地域の方も落語に楽しんで頂き、4年生が知っている「まんじゅうこわい」には歓声がわきました。

|
日時:2016年10月13日(木)10:50~11:50 会場:立川市立第二小学校音楽室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:藤野郁子、照沼愛子、ヴィオラ:佐藤良輔、チェロ:畑野誠司) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
上砂川小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年10月7日(金)13:50~14:50 会場:立川市立上砂川小学校視聴覚室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管五重奏(トランペット:阿部一樹、古土井友輝、ホルン:村本岳史、トロンボーン:小篠亮介、チューバ:横田和宏) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
小学校落語キャラバン
日時:2016年10月6日(金)11:15~12:00 会場:立川市立第五小学校第二音楽室 出演:立川志獅丸、立川志ら門(落語立川流) 演目:強情灸、やかん 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『強情灸』と『やかん』を聞いてもらいました。生で落語を聞くのは初めての子どもがほとんどで、その話芸に引き込まれていました。
|
西砂小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年9月28日(水)8:35~10:05 会場:立川市立西砂小学校体育館 出演:雅勝(津軽三味線)、千代園剛(和太鼓) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
小学校落語キャラバン
日時:2016年9月24日(土)9:25~10:10 会場:立川市立新生小学校第一多目的室 出演:立川笑二、立川がじら(落語立川流) 演目:道具屋、山号寺号 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学校公開日として『道具屋』、『山号寺号』を聞いてもらいました。生で落語を聞くのは初めての子どもがほとんどで、その話芸に引き込まれていました。
|
柏小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年7月11日(月)10:50~11:50 会場:立川市立柏小学校体育館 出演:東京交響楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:田尻順、河裾あずさ、ヴィオラ:松﨑里絵、チェロ:佐古健一) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
小学校アートキャラバン
日時:2016年7月6日(水)~8日(金) 会場:立川市立第二小学校第二音楽室 講師:知久正義(油彩)、加藤恵美子(油彩、松本哲実(銅版画)(WILL美術家会) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※版画、水墨画、日本画、油彩など色々な種類の絵画が集まり、子どもたち一人ひとりがじっくりと作品を見て、気づいたことをグループで伝え合い、色々な作品の見方を深めました。

|
けやき台小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月24日(金)10:55~11:55 会場:立川市立けやき台小学校体育館 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオン:古賀恵、桜井春栄、ヴィオラ:渡邉信一郎、チェロ:鈴木雄介) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
第九小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月23日(木)10:30~11:30 会場:立川市立第九小学校音楽室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオン:桐原宗生、小寺真由、ヴィオラ:鈴木圭吾、チェロ:香月啓介) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
第九小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月23日(木)10:30~11:30 会場:立川市立第九小学校音楽室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオン:桐原宗生、小寺真由、ヴィオラ:鈴木圭吾、チェロ:香月啓介) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
第八小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月21日(火)10:45~11:45 会場:立川市立第八小学校音楽室 出演:東京交響楽団の金管五重奏(トランペット:澤田真人、大隅雅人、ホルン:上間善之、トロンボーン:荻野昇、テューバ:佐藤和彦) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
若葉小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月17日(金)10:45~11:55 会場:立川市立若葉小学校体育館 出演:谷富愛美(箏)、大山貴善(尺八)、千代園剛(和太鼓) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
第五小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月10日(金)10:50~12:15 会場:立川市立第五小学校第一音楽室 出演:森口賢二(バリトン・藤原歌劇団)、山下牧子(メゾソプラノ)、宮本彩音(ソプラノ)、山内政幸(テノール)、山下珠実(ピアノ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
第四小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月3日(金)10:40~12:00 会場:立川市立第四小学校体育館 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:照沼 愛子、桜井 春栄、ヴィオラ:佐藤 裕子、チェロ:畑野 誠司) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
第七小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年6月1日(水)10:50~11:50 会場:たましんRISURUホール小ホール 出演:東京交響楽団の金管五重奏(トランペット:井川 明彦(NHK交響楽団)、トランペット:大隅 雅人、ホルン:大野 雄太、トロンボーン:大馬 直人、チューバ:渡辺 功) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
大山小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年5月24日(火)10:45~12:00 会場:立川市立大山小学校音楽室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:黒川史恵、桜井春栄、ヴィオラ:横畠俊介、チェロ:鈴木龍一) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
南砂小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年5月23日(月)10:50~12:05 会場:立川市立南砂小学校視聴覚室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:黒川 史恵、前島 純子、ヴィオラ:粕谷和、チェロ:阿相道広) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
松中小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年5月21日(土)10:40~12:00 会場:立川市立松中小学校体育館 出演:森口賢二(バリトン)、宮本彩音(ソプラノ)、渡辺彩(メゾ・ソプラノ)、寺田宗永(テノール)、三浦愛子(ピアノ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
第三小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年5月16日(月)10:40~12:00 会場:立川市立第三小学校体育館 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:安藤貴子、清水敦、粕谷和、香月圭佑) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
幸小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年5月10日(火)10:45~11:45 会場:立川市立幸小学校音楽室 出演:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の弦楽四重奏(ヴァイオリン:安藤貴子、清水敦、ヴィオラ:佐藤裕子、チェロ:鈴木龍一) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団

|
第六小学校音楽鑑賞事業
日時:2016年4月23日(土)10:40~11:25、11:40~12:25 会場:立川市立第六小学校体育館 出演:中村仁樹(尺八)、谷富愛美(箏)、雅勝(津軽三味線) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団
|
小学校アートキャラバン
日時:2016年2月16日(火)~19日(金) 会場:立川市立第五小学校第二音楽室 講師:知久正義(油彩)、藤沢由美子(日本画)(WILL美術家会) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※子どもたちにとっては、大きな絵を間近に見る機会は、あまりありません。初めは、第二音楽室に飾られた、数枚の大きな絵の迫力に、ビックリしていました。4、6年生の授業では、作者の方2名に、子どもたちの感想をもとに作品解説をしました。最後は、自分の気に入った作品のそばに寄って、じっくりと鑑賞しました。

|
小学校邦楽キャラバン
日時:2016年2月13日(土)10:30~11:15、11:20~12:05 会場:立川市立第三小学校音楽室、視聴覚室 出演:田中奈央一(山田流中能島会)、利根川倫勢(山田流山勢松韻会)、 森田博代(山田流箏楽会)、山水雅楓(生田流正派邦楽会)、 樋口千清代(山田流千代見会) 以上 箏、 友常毘山(山田流尺八楽会) 以上 尺八 曲目:さくらさくら(箏独奏)、春の海(箏と尺八の二重奏) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 協力:公益社団法人日本三曲協会 ※小学生にを感じてもらうため邦楽家を派遣しました。学校公開日に5年生、6年生が箏を2人一組で演奏体験をしてもらいました。 
|
小学校アートキャラバン
日時:2016年2月2日(火)~3日(水) 会場:立川市立新生小学校第一目的室 講師:知久正義(油彩)、藤沢由美子(日本画)(WILL美術家会) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※100号の大きな絵を鑑賞する形で全学年の児童が図工の時間を利用して、鑑賞しました。自分のお気に入りの絵を選び、児童同士がなぜその絵を選んだのかを作者の気持ちになってグループトーキングをしてイメージをさらに膨らませていました。

|
小学校落語キャラバン
日時:2016年1月30日(土)11:15~12:00 会場:立川市立第二小学校音楽室 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:高砂や、牛ほめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『高砂や』と『牛ほめ』を聞いてもらいました。生で落語を聞くのは初めての子どもがほとんどで、その話芸に引き込まれていました。
|
小学校落語キャラバン
日時:2016年1月29日(金)9:30~10:15 会場:立川市立第八小学校レストラン 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:高砂や、牛ほめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『高砂や』と『牛ほめ』を聞いてもらいました。生で落語を聞くのは初めての子どもがほとんどで、その話芸に引き込まれていました。 
|
小学校音楽キャラバン
日時:2015年12月20日(火)8:40~9:25 会場:立川市立第九小学校体育館 出演:梅田智也(ピアノ) 曲目:愛の夢(リスト)、愛の挨拶(エルガー)ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※フレッシュ名曲コンサートのソリストとしても活躍して頂いた梅田智也さんによるピアノの演奏を九小の5年生に聴いてもらいました。プロフェッショナルな演奏にピアノを習いたいという声も聞かれ、音楽を楽しんでもらうことができました。

|
小学校落語キャラバン
日時:2015年12月3日(木)13:40~14:25 会場:立川市立幸小学校室視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川志ら門(落語立川流) 演目:時そば、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『狸札』を聞いてもらいました。 ![DSC_0958[1]](http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/DSC_09581-300x200.jpg)
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年11月26日(木)9:35~10:20 会場:立川市立第五小学校第2音楽室 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:時そば、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『狸札』を聞いてもらいました。生で落語を聞くのは初めての子どもがほとんどで、その話芸に引き込まれていました。 ![s-2015-11-26 10-18-00[1]](http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/10/s-2015-11-26-10-18-001.jpg)
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年11月20日(金)11:25~12:10 会場:立川市立第九小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:時そば、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『狸札』を聞いてもらいました。
|
小学校邦楽キャラバン
日時:2015年10月29日(木)13:35~14:20 会場:立川市立松中小学校視聴覚室 出演:翁栄八郎(三味線) 曲目:津軽あいや節、津軽じょんから節、津軽おはら節 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の邦楽を感じてもらうため三味線奏者を派遣しました。4年生の学年授業として津軽三大民謡を聞いてもらいました。三味線の楽器説明などをクイズを交えて楽しく行いました。
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年10月17日(土)11:25~12:10 会場:立川市立松中小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:時そば、金明竹(きんめいちく) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『金明竹』を聞いてもらいました。学校公開日となり保護者や地域の方も大勢ご覧頂きありがとうございました。『金明竹』の早口言葉のような物言いに子どもたちもびっくり!! 
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年9月17日(木)14:25~15:10 会場:立川市立第十小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川志ら門(落語立川流) 演目:長短、やかん 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『長短』と『やかん』を聞いてもらいました。
|
小学校音楽キャラバン
日時:2015年9月15日(火)11:35~12:20 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:村越大春(テノール歌手)、村越敦子(ピアノ) 曲目:オー・ソレ・ミオ、エーデルワイスほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の音楽を感じてもらうため音楽家を派遣しました。4~6年生の学年授業としてテノールを聴いてもらったほか、合唱練習も行い、合唱コンクールの励みにしてもらいました。
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年9月11日(金)13:35~14:20 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:時そば、子ほめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『子ほめ』を聞いてもらいました。
|
小学校音楽キャラバン
日時:2015年9月7日(月)9:30~12:10 会場:立川市立第六小学校多目的室 出演:藤原美沙季(フルート)、中村夏子(ピアノ) 曲目:メヌエット、BELIEVE、さんぽ ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※改修中の音楽室を活用し、全学年対象でフルートとピアノの演奏を鑑賞してもらいました。フルートやピッコロの解説を行い、音楽の歴史も交えて学習してもらいました。
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年9月3日(木)11:30~12:30 会場:立川市立大山小学校多目的室 出演:立川志獅丸、立川志ら門(落語立川流) 演目:鰻屋(うなぎや)、牛ほめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『鰻屋』と『牛ほめ』を聞いてもらいました。落語キャラバン初となる『鰻屋』の披露では、鰻をつかみとれない所作を見て、子どもたちが笑いと感銘を受けていました。 
|
小学校音楽キャラバン
日時:2015年7月7日(火)10:35~12:10 会場:立川市立第八小学校音楽室 出演:李文佳(ヴァイオリン)、飯田彰子(ピアノ) 曲目:ツィゴイネルワイゼン、チャールダッシュなど 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ヴァイオリンの重音は感動的な音色でした。3年生も4年生もヴァイオリンの体験ができました。音が出るように指導していただきさらに、プロのピアノ伴奏がつくという体験は一生の宝になったことでしょう。かたわらで学級閉鎖中の担任がビデオ撮影していました。「登校してきたら子供たちに見せたいです。」と。さすがです。私の目が潤みます。(コメント提供:第八小学校長飯田先生)
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年7月6日(月)13:40~14:40 会場:立川市立第六小学校視聴覚室 出演:立川らく次、立川志ら門(落語立川流) 演目:牛ほめ、動物園ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『牛ほめ』と『動物園』を聞いてもらいました。落語キャラバン初となる『動物園』ではトラやライオンに扮した落語家の所作に興味深深の様子の子どもたちでした。
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年6月22日(月)13:40~14:40 会場:立川市立南砂小学校視聴覚室 出演:立川らく次、立川らくみん(落語立川流) 演目:牛ほめ、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『牛ほめ』と『狸札』を聞いてもらいました。落語を聞いた後、子どもたちが落語家体験をしました。当日の様子は、「TOKYO MXテレビ」のニュースで紹介されました。 
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年2月13日(金)13:15~14:10 会場:立川市立第八小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川志ら門(落語立川流) 演目:時そば、転失気(てんしき) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『転失気』を聞いてもらいました。『転失気』ではおならを盃のことと偽りを伝えることでとんちんかんなやりとりをとても楽しく子どもたちが見てくれました。 
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年2月6日(金)13:35~14:20 会場:立川市立第十小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:時そば、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『狸札』を聞いてもらいました。 
|
小学校アートキャラバン
日時:2015年1月15日(木)8:50~12:10※学校授業 2015年1月16日(金)8:50~15:10※学校授業、13:35~15:10※作家が授業に参加 2015年1月17日(土)8:50~15:10※児童・保護者に開放 会場:立川市立新生小学校第一多目的室 講師:知久正義(油彩)、藤沢由美子(日本画)(WILL美術家会) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に実際の絵画を見てもらうため作家を派遣しました。4年生~6年生に30号~100号の12作品を見てもらい感じたことなどを作家と話し合いました。 
|
小学校落語キャラバン
日時:2015年1月15日(木)13:35~14:20 会場:立川市立第六小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川らく人(落語立川流) 演目:時そば、牛ぼめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『時そば』と『牛ぼめ』を聞いてもらいました。『時そば』では本当にそばを食べているようなしぐさを子どもたちが興味深く感じていました。 
|
小学校落語キャラバン
日時:2014年12月22日(月)13:40~14:25 会場:立川市立第ニ小学校音楽室 出演:立川らく次、立川らくみん(落語立川流) 演目:牛ぼめ、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『牛ぼめ』と『狸札』を聞いてもらいました。 
|
小学校落語キャラバン
日時:2014年12月15日(月)11:00~12:00 会場:立川市立大山小学校体育館(第九小学校4年生と合同事業) 出演:立川らく次、立川らくみん(落語立川流) 演目:牛ぼめ、狸札(たぬさつ)、ぞろぞろ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『牛ぼめ』と『狸札』、教科書に掲載されている『ぞろぞろ』を聞いてもらいました。 
|
小学校落語キャラバン
日時:2014年12月10日(水)10:30~11:15 会場:立川市立第四小学校けやき教室 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:ぞろぞろ、子ほめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『そろぞろ』と『子ほめ』を聞いてもらいました。
|
小学校落語キャラバン
日時:2014年12月9日(火)10:45~11:30 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:立川志獅丸、立川らくみん(落語立川流) 演目:ぞろぞろ、狸札(たぬさつ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『そろぞろ』と『狸札』を聞いてもらいました。  
|
小学校音楽キャラバン
日時:2014年11月10日(月)9:30~12:10 会場:立川市立第九小学校音楽室 出演:川上拓人(ヴィオラ)、中野陽一郎(チェロ) 曲目:となりのトトロ、レット・イット・ゴー ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しみを感じてもらうため5年生の学年事業として開催しました。 
|
小学校音楽キャラバン
日時:2014年10月10日(金)10:35~11:40 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:ざ・五人囃子 曲目:三番叟、桃太郎 ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しみを感じてもらうため6年生の学年事業として開催しました。  
|
小学校音楽キャラバン
日時:2014年9月16日(火)9:35~10:20、10:40~11:25 会場:立川市立第十小学校体育館 出演:弦楽四重奏 Team plus One(林菜都子、粕谷奈央(ヴァイオリン)、小林将(ヴィオラ)、伊久希(チェロ) 曲目:となりのトトロ、レット・イット・ゴー ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しみを感じてもらうため全校児童に演奏を聴いてもらい、ヴァイオリンの体験などを行いました。設立50周年事業となる十小の記念行事となりました。  
|
小学校音楽キャラバン
日時:2014年7月14日(月)9:35~10:20 会場:立川市立第三小学校体育館 出演:福留史紘(ヴァイオリン・東京交響楽団フォアシュピーラー)、高尾郁江(ピアノ) 曲目:愛の喜び、ツィゴイネルワイゼン ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 協力:公益財団法人東京交響楽団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しみを感じてもらうため6年生の学年授業としてヴァイオリンとピアノを聴いてもらい、ヴァイオリンの体験などを行いました。  
|
小学校落語キャラバン
日時:2013年12月20日(金)13:35~14:35 会場:立川市立第九小学校視聴覚室 出演:立川志獅丸、立川らく兵(落語立川流) 演目:ぞろぞろ、親子酒 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を感じてもらうため落語家を派遣しました。4年生の学年授業として『そろぞろ』と『親子酒』を聞いてもらいました。  
|
小学校落語キャラバン
日時:2013年12月9日(月)10:45~11:40 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:立川志獅丸、立川らく兵(落語立川流) 演目:ぞろぞろ、子ほめ 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の落語を聞いてもらい、伝統話芸の楽しみを感じてもらうため4年生の学年授業として開催しました。落語の舞台である高座に子どもたちに上ってもらい小話を披露してもらいました。 
|
小学校音楽キャラバン
日時:2013年11月14日(木)10:35~11:40 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:廣岡克隆(ヴァイオリン・東京交響楽団アシスタントコンサートマスター)、原博美(ピアノ) 曲目:愛の挨拶、チャールダッシュ、ツィゴイネルワイゼン ほか 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 協力:公益財団法人東京交響楽団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しみを感じてもらうため6年生の学年授業としてヴァイオリンとピアノを聴いてもらい、ヴァイオリンの体験などを行いました。新生小学校の6年生のみなさんと一緒に『花は咲く』を合唱しました。  
|
小学校音楽キャラバン
日時:2013年10月29日(木)10:35~11:20 会場:立川市立第九小学校体育館 出演:今福健司(パーカッション) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しさを感じてもらうため5年生の学年授業としてラテン音楽を聴いてもらい、打楽器の体験などを行いました。  
|
小学校音楽キャラバン
日時:2011年10月25日(火)13:15~14:15 会場:立川市立新生小学校体育館 出演:光岡暁恵(ソプラノ)、今野菊子(ピアノ) 主催:公益財団法人立川市地域文化振興財団 ※小学生に本物の音楽を身近に触れ、音楽の楽しさを感じてもらうため音楽授業としてオペラアリアや日本の歌を演奏しました。 
|