施設利用案内

施設利用案内大ホール・小ホール・展示室・ギャラリー・サブホールの使用申請

※会議室は除く
施設予約システム(後述)により空き状況を確認した上で、所定の申請用紙により、受付窓口で直接お申し込みください。電話による仮押さえはお受けいたしますが、その日から15日以内に受付窓口でお申し込みください(15日を経過すると自動取消となりますのでご注意ください)。受付開始日には下記の「受付の順位」で受付を行い同時希望者があるときは抽選を行います。

●使用申込期間
大ホール・小ホール
使用日の1年前にあたる日の属する月の初日から、使用日の7日前までの間。

展示室・ギャラリー(展示目的の場合)、サブホール
使用日の6ヶ月前の月の初日から当日まで。
※展示室・ギャラリーの連続使用は14日まで。

展示室・ギャラリー(展示目的以外、企業等による宣伝目的の場合)
使用日の2ヶ月前の月の初日から当日まで。
※展示室・ギャラリーの連続使用は14日まで。

※使用申請にあたって、受付窓口にて施設予約システムの利用者登録を行ってください。


受付の順位  ※会議室は施設予約システムでの抽選になります。受付開始日に次の順位で受付し、同時希望者があるときは抽選を行います。
※②該当の方は、資格を証明できるものをご用意下さい。

市内の学校教育法第1条に規定する学校・市内の児童福祉法第7条に規定する保育所 午前9時から
上記以外の市内に住所がある個人または市内で主たる活動をしている団体、若しくは市内に所在地がある事業所 午前10時から
立川市以外の居住者又は団体・事業所 午後2時から

●平成25年10月~12月までの抽選会について
≪変更される点~ご注意ください~≫
会場:子ども未来センター101会議室
日程:11月1日(金) (平成26年11月使用の大・小ホール、平成26年5月使用の展示室、ギャラリー、サブホール)
12月1日(日) (平成26年12月使用の大・小ホール、平成26年6月使用の展示室、ギャラリー、サブホール、
平成26年2月使用の展示室・ギャラリーでの展示目的以外、企業等による宣伝目的の場合)
※会議室は施設予約システム(後述)上で抽選を行いますので、ご来館いただいての抽選会はなくなります。

会議室の使用申請

※受付窓口にて施設予約システムの利用者登録を行ってください。
使用の申し込みは、インターネット&携帯電話又は子ども未来センター・学習館等に設置された利用者端末により、立川市施設予約システム(後述)を通じて、空き状況の確認や予約を行っていただきます。予約後15日以内に使用料持参の上、所定の申請用紙により、受付窓口で申請してください。(15日を経過すると自動取消となりますのでご注意ください)。

お電話での予約・仮押さえはできません

●会議室の使用申請期間

区分 予約の期間 申請の期間(予約後必ず申請が必要)
抽選によるもの※1 使用日7ヵ月前の月の20日から26日
(例:2月10日使用分なら7月20日から26日)
抽選日27日から起算して15日以内(※1)
抽選によらないもの 使用日6ヵ月前の月の初日(例:2月10日使用分なら8月1日)から使用日の前日まで 予約した日から15日以内(※1)
ただし使用前日14日から使用日の前日までに予約した場合は使用日まで

※1 抽選に参加(施設予約システムの会議室の抽選参加)できるのは前項目の①②の市内団体・個人のみです。
※2 施設予約システムで予約後15日を経過すると自動取消となりますのでご注意ください。
※使用申請にあたって、受付窓口にて施設予約システムの利用者登録を行ってください。
※会議室の抽選予約には利用者登録が必要です。

開館時間と休館日

臨時受付(平成25年12月23日まで) ※平成25年12月24日から平成26年1月3日まではお休みです。
現在は改修工事中のため、隣接する子ども未来センター地階(立川市地域文化振興財団事務室)で使用申込を受け付けています。
受付時間:午前9時から午後5時まで
お休み:年末年始(平成25年12月24日から平成26年1月3日まで)

平成26年1月4日以降後
開館時間:午前9時から午後10時まで(使用申込は午前9時から午後8時まで)。
休館日:毎月第3月曜日(祝日・振替休日等の場合はその翌日)、年末年始(平成26年以降の12月29日から1月3日まで)
保守点検日:毎月1回指定の日(大小ホールのみ使用不可)

施設予約システムについて

「立川市施設予約システム」で立川市市民会館の情報を確認することができます
アドレス:「立川市施設予約システム」で検索
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/service/detail.jsp?id=2436

できること(下図参照)

  • インターネットで市民会館各施設の空状況を確認することができます。
  • 会議室は予約することができます。事前に利用者登録(下記)が必要になります。
  • ※大ホール・小ホール・展示室・サブホール・ギャラリーの予約は「立川市施設予約システム」上ではできません
  • 会議室の抽選は「立川市施設予約システム」で行います。対象は市内居住者・市内団体・市内事業者で、事前に利用者登録(下記)が必要になります。

利用者登録について

  • 「立川市施設予約システム」で会議室の予約や抽選申込をする場合は事前に利用者登録をする必要があります。
  • 利用者登録は臨時市民会館受付(子ども未来センター地階)で行います。その際、減免対象団体は社会教育関係登録団体証などの資格を証明できるものをお持ちください。また抽選申込の方(市内居住者、市内団体、市内事業者)は、資格を証明できるものをご用意下さい。

会議室の予約及び抽選について ※会議室のみ

  • ホームページ上の「立川市施設予約システム」の予約手続き方法に従いご入力ください。
  • 抽選は「立川市施設予約システム」上で行います。

施設予約システムでできること

空状況確認 施設の予約 抽選申込
大ホール・小ホール × ×
展示室・ギャラリー・サブホール × ×
会議室 ○ 【要利用者登録】 市内居住者・市内団体・
市内事業者のみ
【要利用者登録】

使用料と使用承認書

使用料:承認と同時に納めていただきます。納めていただいた使用料は原則としてお返しいたしません。
使用承認書:使用料を納めていただいた方には使用承認書を交付いたします。使用当日に会館1階受付に提示し、係員の指示に従って下さい。

使用料の減額次のような場合は使用料が減額されます(1、2を除き入場料を徴しないもの)。

摘要 減額率
市、立川市教育委員会、公益財団法人立川市地域文化振興財団および指定管理者が行う催事 100%
前号に掲げる法人と共催する団体の催事 ア 市民団体  イ 市民団体以外の団体  ア 65%
イ 50%
市内の学校教育法第1条に規定する学校が直接教育に資するため行う催事 20%
市内の社会教育法第10条に規定する社会教育関係団体及びその連合組織がその主たる目的のために行う催事 20%
市内の社会福祉事業法第22条に規定する社会福祉法人が行う催事 20%
市内の住民自治団体の連合組織がその目的に沿って行う催事 20%
市内の公益を目的とする団体がその目的に沿って行う催事 20%
市内の産業振興関係団体及びその連合組織がその目的に沿って行う催事 20%

※仕込み料金
公演日以外の日に舞台面のみを使用する場合における使用料は、使用を承認した使用区分に係る使用料及び附属設備使用料の100分の70に相当する額とする。


使用料の割増次のような場合は使用料が割り増しされます。

摘要 割増率
使用時間の延長または繰上げ(午前9時開館時間前に使用することをいう)は、大ホール又は小ホールの使用で管理上支障がない場合に限り承認し、1時間(1時間に満たない場合を含む。)につき、使用の承認をした使用区分に係る使用料の100分の30を加算する。ただし、使用時間の延長について午前及び午後を引き続き使用するときは午後、午後及び夜間を引き続き使用、または全日使用するときは夜間の使用区分に係る使用料の100分の30を加算する。 30%
使用者が大ホール、小ホール、展示室兼練習室、ギャラリー又はサブホールを使用し、入場料その他これに類するもの(以下「入場料」という。)を徴する場合における使用料は、使用の承認をした使用区分のうち入場料を徴する使用区分に係る使用料に、次に掲げる率で算定した額を加算する。
ア.入場料の最高額が1人当たり3,000円を超え、5,000円以下であるとき
イ.入場料の最高額が一人当たり5,000円を超えるとき

50%

100%
大ホール、小ホール、展示室兼練習室、ギャラリー又はサブホールを次に掲げる用途で使用する場合における使用料は、使用の承認をした使用区分のうち準備に要する使用区分を除く使用区分に係る使用料に100分の50を加算する。
 ア.テレビの公開放映及び公開録画
イ.ラジオの公開放送及び公開録音
ウ.営業を目的とする録音、録画及び撮影
エ.営業を目的とする団体の宣伝行為
50%

使用を許可できない場合

  • 公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがあると認めるとき。建物又は附属物を損傷するおそれがあるとき。
  • 会館の管理上支障があると認めるとき。
  • 契約の締結及びそれに類する行為は禁止します。
  • その他不適当と認めたとき。

打ち合わせ大ホールや小ホールをご利用になるときは、使用日の10日前までに舞台・附属設備・会場整理等について会館職員と打ち合わせをしてスムーズな運営に務めて下さい。(進行表、プログラム、仕込図等を持参下さい)


使用者側で準備するもの接待用のお茶、事務用品(紙、マジックインキ、セロテープ、画鋲、マグネット鋲等)は使用者がご用意下さい。当館にはお客様用駐車スペースの台数が限られています。案内状、入場券等にこのことを明記し、車での来館は遠慮いただくようご協力下さい。

守っていただくこと

主催者は次のことを守っていただくとともに、
入場者にも守っていただくようお願い致します。

  • 大ホール主催者は乗用車4台・トラック1台、小ホール主催者は乗用車2台・トラック1台を建物沿いに駐車可能です。その他の車両は、近隣の駐車場をご利用ください(搬出入での短時間駐車は可能です)。
  • 使用を許可されていない施設等を使用したり、立ち入ったりしないこと。
  • 壁、柱、窓、扉、机、イスなどに貼り紙をしたり、釘類を打たないこと。
  • 危険、不潔な物品又は動物を持ち込まないこと(盲導犬、介助犬を除く)。
  • 許可なく火気を使用したり、特別の設備をしないこと。
  • 収容定員を超えて入場させないこと。
  • 入場者の安全確保の策を講じること。
  • 会議室において、営利目的利用及び実費(講座における材料費等)を超える入場料の徴収はできません。
  • 使用した湯呑茶碗や急須は洗って元の場所に返却すること。
  • 所定の場所以外で飲食しないこと。
  • 全館禁煙となっております。
  • 許可なく寄付金品の募集、物品の陳列・販売又は飲食物の販売・提供をしないこと。
  • 騒音・怒声等を発し、又は暴力を用いる等他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
  • 原則として、ゴミのお持ち帰りをお願いしています(有料ゴミ受け付け制度もあります。ご相談下さい)。
  • その他係員の指示に従うこと。